神戸を拠点とした行政書士・社会保険労務士の宮本斗児が運営する東亜総合事務所のホームページです。
帰化申請・入管手続(ビザ・在留・永住)・相続・韓国家族関係登録関連全般の総合サイトです。
大阪出入国在留管理局神戸支局(神戸入管)すぐ近く!
  1. インフォメーション
 

インフォメーション

2025/07/01
韓国領事館で取得の家族関係証明書は当日翻訳可能です。

日本語からハングル翻訳한글번역は現在営業日の翌日以降のお渡しとなります。

枚数にもよりますので納期お見積りはお気軽に、無料メール相談・お電話でお問い合わせ下さい。

2025/04/28
2025年GWは暦通り
4月29日 休み
4月30日 営業
5月1日 営業
5月2日 営業
5月3日から6日迄はお休みとさせて頂きます。
よろしくお願いします。

2024/12/09

平素は格別のご愛顧を賜り御礼申し上げます。

本年12月27日金曜17時をもち業務を終了します。

甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

なお、令和7年(2025年)の営業は、

1月6日月曜9時から開始いたします。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2024/07/25
昨年頃から、帰化申請において、審査から結果が出るまで、かなりの時間を要する状況となっています。
本年に入って申請させていただいたお客様については、面接の連絡が入るまで、おおよそ約半年かかっています。

なお、最近の申請受付時には、「面接まで半年、東京に書類が回ってから半年、合計1年くらいかかると思います」
とアナウンスされています。

当事務所は、20数年来、帰化申請のお手伝いさせていただいておりますが、一律にこれほど審査に時間が
かかるようなことはありませんでした。

なお、当ホームページでは、申請受付から結果まで約半年とご案内しておりますが、昨今の状況に鑑みて、
まず半年で完了しないことをお知らせしておきたいと思います。

また、これが一時的な処理期間となっているのか、今後も継続するのかは現段階では不明です。

何卒ご留意いただき、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。



2024/02/26

メールアドレス入力欄に誤記がございますと返信できません。

送信前に、再度ご確認の上ご相談お寄せください。


どのようなことでも、お気軽にご相談下さい。

当メール相談は一切無料となっています。

なお、当方からは返信メール以外のアプローチは一切いたしませんので、ご安心ください。


なお、数日経っても返信がない場合は電話等遠慮なくお申しつけください。

2023/12/20

平素は格別のご愛顧を賜り御礼申し上げます。

本年は12月27日水曜17時をもちまして業務を終了いたします。

甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

なお、令和6年(2024年)の営業は、

1月9日火曜から開始いたします。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2023/08/04

202381日より為替レート変動い韓国領事館の業務手数料改正されております。

家族関係証明書・除籍謄本一通の発行手数料

神戸領事館 - 190円

大阪領事館 - 130円

その他の業務につきましては各領事館にお問い合わせください。




2023/07/26

2023年8月11日(金)から13日(日)まで夏季休暇とさせて頂きます。


なお、23日(水)を臨時休業とさせていただきます。

期間中なにかとご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。



2023/04/10
2023年GW
5月は1月曜と2火曜は営業
3~7日はお休みとさせて頂きます。
よろしくお願いします。

2022/12/12

平素は格別のご愛顧を賜り御礼申し上げます。

本年は12月27日17時をもちまして業務を終了いたします。

甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

なお、令和5年(2023年)の営業は、

1月6日金曜から開始いたします。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2022/09/16
以前の場所に建物が新しくなって戻りました。 一階で手荷物検査があり、 飲み物がある場合は、一口のむ様指示されます。 空港の検査そのものです。エレベーターで3階に家族関係証明書取得カウンターがございます。


2022/08/01

誠に勝手ながら8月11日(木)から15日(月)まで夏季休暇とさせて頂きます。

期間中なにかとご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。


なお、休暇明けの16日(火)から通常業務を再開いたします。


2022/07/28
2022年7月1日より帰化許可申請書、履歴書その2が新様式となりました。
各法務局にて順次適用されますので、ご利用ください。

2022/04/18
2022年のGW休暇は4月29日金曜から5月8日日曜まで。

9日月曜から営業いたします

どうぞよろしくお願いいたします。

2022/03/23
令和4年度から帰化許可申請につき、下記書類の提出が必要となります。

・公的医療保険料の納付証明書
 ア 申請者が世帯主であって、同一世帯に国民健康保険の被保険者がいるとき
     …市区町村発行の国民健康保険料納付証明書(直近1年分)
 イ(ア)申請者が後期高齢者医療の被保険者であるとき
     …日本年金機構発行の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)又は市区町村が発行した後期高齢者医療保険料の領収書等の写し(直近1年分)
  (イ)申請者が世帯主であって、同一世帯に後期高齢者医療の被保険者がいるとき
     …日本年金機構発行の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)又は市区町村が発行した後期高齢者医療保険料の領収書等の写し(直近1年分)
  (ウ)申請者の配偶者が後期高齢者医療の被保険者であるとき
     …配偶者の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)又は市区町村が発行した後期高齢者医療保険料の領収書等の写し(直近1年分)
 ウ 申請者が健康保険法に定める適用事業所の事業主であるとき
     …年金事務所等が発行した健康保険料の領収書等の写し(直近1年分)

・介護保険料の納付証明書
 ア 申請者が65歳以上であるとき
     …日本年金機構が発行した公的年金等の源泉徴収票(直近の分)又は市区町村が発行した介護保険料の領収証書等の写し(直近1年分)
 イ 申請者が世帯主であって、同一世帯に65歳以上の人がいるとき
     …65歳以上の人の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)又は介護保険料納付証明書等(直近1年分)
 ウ 申請者の配偶者が65歳以上であるとき
     …配偶者の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)又は介護保険料納付証明書等(直近1年分)

これまでの公的年金の義務履行の確認に加えて、健康保険介護保険の納付状況等も審査することになったということです。

申請をご検討されている方は、どうぞご留意ください。


2022/02/03
日本語⇒韓国語、韓国語⇒日本語の翻訳サンプル
帰化申請の書類フォームなどのページを新しく追加しましたのでご覧ください。

2021/12/17

平素は格別のご愛顧を賜り御礼申し上げます。

本年は12月24日17時をもちまして業務を終了いたします。

甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

なお、2022年の営業は、1月5日水曜から開始いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


2021/07/28

2021年8月7日から15日まで。

16日月曜から営業いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。


2021/04/19
2021年のGW休暇は4月29日木曜から5月5日水曜まで。

6日木曜から営業いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/02/01

3月1日に事務所を下記に移転することになりましたのでご案内申し上げます。

〒650-0031 

神戸市中央区東町116番地2

TEL078-515-6610

FAX078-515-6620
これを機に、気持ちを新たにし、皆様の信頼にお応えできるよう倍旧の努力をしてまいる所存でございます。

今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

なお、3/1当日は電話が繋がらない時間がございます。ご不便をおかけ致します。

2020/11/30

平素は格別のご愛顧を賜り御礼申し上げます。

本年は12月26日17時をもちまして業務を終了いたします。

甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

なお、2021年の営業は、1月6日水曜から開始いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


2016/10/04

西暦1951年以前の日紀と檀紀、朝紀の対照表を業務内容⇒帰化申請⇒韓国書類の取得翻訳に追加いたしました。

ご参考ください。


2015/08/28
[高度専門職]、[経営管理]、[技術・人文・知識・国際業務]の活動と在留期間、一部変更になっております。

2014/09/12
当ホームページは、帰化や在留に関する有益な情報を発信していくことを目的としています。申請に使用できるフォームやサンプルなども多数ご用意しています。どうぞご利用ください。なお、今後も、少しでも申請される方のお役にたてるよう、内容の追加や改善を行っていきたいと考えておりますので、当ホームページをご覧いただいた方で、ご参考にしていただけましたら、ご意見やご指摘等を無料相談メールから書き込んでいただけましたら幸いです。なお、営利目的ではありませんので、ホームページに対するご意見等には、返信やご連絡は一切いたしませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

2014/05/20

 自営業者(個人事業主)の方の帰化申請書類『国民年金保険料納付確認(申請)書』2種類(PDF)を追加いたしました。

 各管轄法務局により適宜ご使用下さい。

  申請書様式1(PDF)   申請書様式2(PDF) 



2014/03/31

平成26年4月1日より当事務所の報酬額を改定いたしました。

 

こちらより、ご確認くださいませ。 改 定 報 酬 額 表 







2013/12/06

交通事故業務を追加しました!

業務内容の交通事項業務をご覧くださいませ。

ご依頼・ご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。


            TEL:(078)251-8887

              無料メール相談


2013/10/08

当事務所の報酬額について、アップロード致しました。

ご参照ください。

詳しくお聞きしたい方は、いつでもご連絡ください。

お待ちしております。

 

    報酬額表 ← クリック 


2013/07/30

外国人登録原票の開示請求についての必要書類、請求用紙・書き方サンプルなどのご説明を追加いたしました!!
ご案内の外国人登録原票の開示請求をご覧くださいませ。


2013/02/01
韓国証明書・除籍謄本等の取得、翻訳を当所へご依頼いただく場合の流れについて、必要書類や方法を『◆◇ご依頼の流れ◇◆』でご説明させていただいておりますので、ご覧下さい。
ご不明な点など、お客様のご都合に合わせて対応してまいりますので、お気軽にお電話ください!(^^)!
↓ クリック ↓  

2013/01/28

まだまだ寒い日が続いており、あたたかい季節が待ち遠しいですが、東亜総合事務所では今年も皆様にわかりやすく有意義な情報や神戸の町を発信していきますので、FaceBookからもチェックしてみてください。

クリック
FaceBook


2012/08/07

法律上、法人は社会保険が強制適用となっています。また、個人事業でも、従業員5名以上の事業所では、社会保険を適用しなければなりません。法人経営者や、上記の該当する事業主は、厚生年金の1年分の領収書の写しが、帰化申請の提出書類に追加されました。


2012/07/18

外国人登録法の廃止、改正入管法施行に伴い、帰化申請の必要書類が変更されました。

これまで提出を要しなかった書類、素行要件確認資料等が増加し、申請者には負担増となります。

 

追加された書類は下記のとおりです(大阪エリア、韓国・朝鮮籍)

 

1.出入国記録(特別永住者は不要の場合あり)

 

2.外国人住民票(下記事項が必要です)

氏名、通称名、生年月日、性別、国籍、在留資格、在留期間、外国人登録番号(又は在留カード番号、法定期間(5年間)内の居住歴、氏名又は生年月日を訂正しているときは、訂正前の氏名又は生年月日

 

3.閉鎖外国人登録原票

 

4.市民税非課税証明書(所得証明書)

 

なお、法人経営、自営業者には次の書類が必要となりました。

 

≪国民年金法第7条第1項第1号に該当する方(自営業者等)≫

5.年金定期便、年金保険料(直近1年分)の領収書等の写し

 

≪厚生年金法第6条第1項又は第3項に規定する適用事業所の事業主≫

6.年金事務所が発行した保険料(直近1年分)の領収書等の写し


2011/08/04
従来、専門学校を卒業し、「専門士」の称号を付与された外国人については、就労の在留資格(技術や人文知識・国際業務等)を受けるためには、在留資格変更許可申請のみ認められていました。それゆえ、専門学校卒業後、本国へ単純帰国した場合、「専門士」の称号のみでは、在留資格認定証明書交付申請での入国は許されず、日本で就労活動を行うことができませんでした。

2011/02/19

韓国籍の方については、従前まで原則申請者の身分関係書類として

1.基本証明書

2.家族関係証明書

3.婚姻関係証明書

が必要とされていましたが、本年より上記書類に併せて

4.入養関係証明書

5.親養子入養関係証明書

が申請書類に追加されました。

 

書類取得の際にお間違いなく!


2010/08/25

当ホームページは、主に日本に居住する在日韓国・朝鮮人の方々のために開設したものです。
ご覧いただいた皆様に、より有益な情報を提供したいと考えております。

ご覧いただいて、
「実際に最後まで自分でできた!」とか
「ちょっと情報不足だった・・・」とか
「こういう情報を提供してほしい」

などといった感想をぜひお願いします。


2009/10/19
基本証明書や家族関係証明書、婚姻関係証明書等、帰化や相続に使用する、韓国における身分関係証明書類の取得が、このたび日本人にも可能となりました。

2009/05/12

当事務所は行政書士・社会保険労務士の事務所です。
よく領事館とお間違いになるお客様がいらっしゃいますので、駐神戸韓国総領事館の所在地、電話番号を掲載いたします。


2008/11/26
これまで、在日同胞の旅券(パスポート)の新規取得・更新は、主に韓国民団が行ってきました。しかし、2008年11月28日をもって、民団の旅券に係る代行制度が全面廃止となりました。そこで、これから旅券を必要とする方、または更新を必要とする方は、自らこの手続きを行わなければならなくなりました。

2008/10/29

ご要望の多かった帰化許可申請に使用する様式(フォーマット)を当ホームページからダウンロードできるようにいたしました。法務局で配布してもらえるものですが、事前にどのような様式で、記入すべきことはどんなことか、また、相談前にある程度整理しておくことも有効かと思われます詳しくは、《帰化申請で使用するフォーマット》のページを参照して下さい。


2008/08/28
先日、駐大阪韓国総領事館神戸出張所が駐神戸韓国総領事館に格上げされました。

今現在は正確な情報は入っていませんが、おそらくこれまで大阪総領事館でのみ即日取得可能であった各種証明書や除籍謄本等が、環境が整ってくれば、神戸で即日取得できるようになるであろうと予想されます。

2008/07/07
帰化許可申請に必要な、出生届・婚姻届・死亡届等の記載事項証明(いわゆる届書の写し)の電算化が完了しました。そこで、それらの証明書が必要な場合については、神戸市内で届けられた届は、窓口1箇所で、取得することが可能になりました。

2008/02/18
韓国戸籍法改正による、韓国相続手続に必要な書類の変更をお知らせします。

2008/01/30
本年1月1日から、韓国の新家族法をうけて、帰化申請に必要な書類が変わりました。

2008/01/30
電算化されていない除籍謄本は、従来、韓国本国に請求しなければ取得できませんでした。

2008/01/11
昨年まで、韓国、朝鮮の方が帰化申請をする際には、「国籍・身分関係を証する書類」としまして、韓国戸籍・除籍謄本が必要でした。しかし、本年1月1日、戸主制度廃止を柱とする改正韓国家族法の施行に伴い、新しく、5種類の身分関係を証明する書類が追加されました。

お問い合わせ・ご予約は当行政書士事務所の無料メール相談フォームへ・・・

無料メール相談
〒650-0031 神戸市中央区東町116番地2 オールド・ブライト602号

相談無料!事務所での直接面談の他、メール相談もお気軽に!